HOME > けんぽれんの刊行物 > 健保ニュース > 健保ニュース 2025年4月中旬号

健保ニュース

健保ニュース 2025年4月中旬号

7年度前期納付金算定政令を公布
負担調整52%、特別負担調整44%
拠出金負担 上位20.02%の保険者が対象

政府は1日付で、令和7年度前期高齢者納付金の負担軽減措置に関する政令を公布した。
 前期高齢者納付金の算定基準となる率と割合は、①過大な前期納付金を全保険者で按分する負担調整基準率を52.195%、特別負担調整基準率を44.33761%②前期高齢者加入率の下限割合を1%③前期高齢者医療の財政調整の対象外とする基準率を1.57──と定めた。

①は、後期高齢者支援金と前期高齢者納付金の拠出金負担額が過大となる部分の前期納付金の負担を、国費と全保険者按分により軽減する仕組み。各保険者の拠出金に法定給付費を加えた義務的支出に占める拠出金の割合が一定率(負担調整基準率、特別負担調整基準率)を超える場合、超過分の負担を軽減し、実質的な拠出金負担率を負担調整基準率や特別負担調整基準率の水準に抑える。

このうち、7年度に負担調整基準率に該当する保険者の割合は6.01%、負担軽減措置の拡充分に当たる特別負担調整基準率に該当する保険者の割合は14.01%と決定し、負担調整と特別負担調整を合わせて上位20.02%の保険者が負担軽減の対象となる。

負担調整基準率に基づく超過分の費用は、全額を全保険者の支え合いによる按分で賄うが、特別負担調整基準率に基づく拡充分の費用は、2分の1を国費、2分の1を全保険者で按分する。このための国費として200億円を充てる。

特別負担調整基準率に基づく負担軽減措置は、国費が投入されることを踏まえ、総報酬が一定未満の財政力の弱い保険者に限定する。

具体的には前々年度の被保険者1人当たり標準報酬総額について、被用者保険の保険者の中央値を基準に、これを下回る額を財政力の弱い保険者とみなし、583万9553円未満の保険者を対象とする。

このため、財政力のある保険者については、義務的支出に占める拠出金の割合を負担調整基準率(52.195%)まで軽減し、財政力の弱い保険者については、義務的支出に占める拠出金の割合を特別負担調整基準率(44.33761%)まで軽減する。

7年度に負担調整基準率が適用される保険者は、97健保組合、3共済組合を見込む。特別負担調整基準率が適用される保険者は、232健保組合、1共済組合を予定する。

国費を除いた部分の負担軽減費用は、加入者数に応じ全保険者で按分することとなっており、7年度の1人当たり按分額(負担調整対象見込み額)を365円とした。

按分額については、インセンティブ措置として前期高齢者給付費が低い保険者の負担を軽減する仕組みがあり、拠出金負担額が確定する2年後精算時に10%の範囲内で減算率が反映される。

減算要件は、加入者1人当たり前期高齢者給付費が最も低い保険者から順に数え、全保険者の5%相当の保険者を対象とする。減算分の費用補てんは、減算保険者を除く全保険者の按分額に上乗せする。

5年度の1人当たり按分額は54円に決定した。これに対し、5年度1人当たり前期高齢者医療給付費が下位5%基準に該当する20万8042円以下の保険者を対象に、100分の90.0236494167の減算率が適用される。

減算分の費用を補てんするための按分額への上乗せ率は、100分の100.0236499338とした。

前期高齢者加入率下限
1%適用は205組合

②前期高齢者加入率の下限割合は、全国平均の加入率よりも著しく低い保険者の前期高齢者納付金の負担が過大となることを避けるために設定し、下限割合を下回る加入率に該当する保険者は、下限割合で納付金を算定する。

7年度に1%の下限割合が適用される保険者は、205健保組合、2共済組合を見込んでいる。

財調対象外は21組合

③財政調整対象外の基準率は、1人当たり前期高齢者給付費が全国平均に比べ著しく高い保険者について、医療費の適正化を促すことを目的に、一定率を超える前期高齢者給付費を財政調整の対象から外す。7年度の前期高齢者1人当たり平均給付費は、47万3817円と見込み、全国平均の1.57倍を超える部分を財政調整の対象から外す。

1.57倍の基準率に基づき、調整対象外の適用を受ける保険者は、21健保組合を予定する。

けんぽれんの刊行物
KENPOREN Publication

2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年