HOME > けんぽれんの刊行物 > 健保ニュース > 健保ニュース 2021年4月上旬号

健保ニュース

健保ニュース 2021年4月上旬号

令和元年度特定健診・保健指導実施率
健保組合 健診79%、指導27%
全保険者は健診56%、指導23%

厚生労働省は3月19日、令和元年度の特定健診・保健指導の実施状況を取りまとめ、公表した。

全保険者における特定健診の対象者は5379万8756人で、このうち2993万5810人が受診した。実施率は55.6%で、前年度に比べ0.9ポイント上昇した。

年齢階級別の実施率は40~59歳が60%台と高く、性別では女性(50.6%)より男性(60.8%)の方が高かった。男女とも、60歳以上は実施率が低くなる傾向がみられる。

特定保健指導の対象者数は、特定健診受診者の17.4%に相当する520万519人だった。このうち保健指導を終了したのは120万5961人で、実施率は23.2%となり、前年度と同率だった。

年齢階級別の実施率は40~44歳が20.0%で最も低く、70~74歳が31.5%で最も高い。性別では、女性(22.1%)より男性(23.5%)の方が高かった。

特定健診・保健指導が施行された平成20年度の実施率(特定健診38.9%、特定保健指導7.7%)から着実に向上しているものの、令和5年度までの目標実施率(特定健診実施率70%以上、特定保健指導45%以上)とは依然かい離があるため、厚労省は「さらなる実施率向上に向けた取り組みが必要」とした。

健保組合の元年度特定健診実施率は79.0%(総合75.3%、単一81.0%)で、前年度から0.8ポイント上昇した。このうち、被保険者は91.3%、被扶養者は48.0%だった。特定保健指導実施率は27.4%(総合15.4%、単一34.4%)で同1.5ポイント上昇した。被保険者は28.6%、被扶養者は13.9%だった。

協会けんぽの特定健診実施率は53.7%で、同1.5ポイント上昇した。このうち、被保険者は61.8%、被扶養者は24.9%。特定保健指導実施率は15.6%で同1.2ポイント下がった。被保険者は15.9%で同1.5ポイント下がったものの、被扶養者は9.8%で同3.0ポイント上昇した。

共済組合の特定健診実施率は79.5%で、同0.3ポイント上昇した。被保険者は91.7%、被扶養者は43.0%だった。特定保健指導実施率は30.7%で、同0.1ポイント下がった。被保険者は32.1%、被扶養者は10.4%で、いずれも前年をわずかに下回った。

船員保険の特定健診実施率は52.9%で前年度から3.0ポイント上昇した。特定保健指導実施率も10.3%(同1.9ポイント上昇)と前年度を上回った。

市町村国保は、特定健診実施率が38.0%(同0.1ポイント上昇)、特定保健指導実施率が29.3%(同0.5ポイント上昇)だった。特定健診対象者数10万人以上の大規模保険者では、特定健診・特定保健指導ともに前年度の実施率を下回った。

国保組合は、特定健診実施率が49.8%で前年度を0.4ポイント上回ったものの、特定保健指導実施率は10.1%で前年度と同率だった。

このほか、元年度特定保健指導対象者の減少率は、前年度比で13.5%減だった。19年度メタボリックシンドロームの該当者および予備群の減少率(対平成20年度比)は4.9%増だが、非服薬者では7.6%減に転じる。

特定健診受診者のうち、高血圧症・糖尿病・脂質異常症の治療にかかる薬剤を服用している者の割合は、1種類19.0%、2種類8.3%、3種類1.7%で合計28.9%だった。一方、メタボリックシンドローム該当者および予備群では、1種類30.6%、2種類16.7%、3種類4.2%で合計51.5%となり、より高い割合を占めた。

なお、厚労省ホームページで、保険者別の元年度特定健診・特定保健指導実施状況の集計表を掲載している。

けんぽれんの刊行物
KENPOREN Publication

2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年