Let's STRETCH! vol.49
長畑芳仁先生が、わかりやすいイラストとともに、手軽にできるストレッチをご紹介します。からだを動かして、心身ともにすっきりしましょう。
【監修】「NPO法人日本ストレッチング協会」
理事長 長畑芳仁
スタティックストレッチング①

HOME > 健康コラム > Let's STRETCH!バックナンバー > Let's STRETCH! vol.49
長畑芳仁先生が、わかりやすいイラストとともに、手軽にできるストレッチをご紹介します。からだを動かして、心身ともにすっきりしましょう。
【監修】「NPO法人日本ストレッチング協会」
理事長 長畑芳仁