HOME > 健康コラム > ほっとひと息、こころにビタミン バックナンバー > ほっとひと息、こころにビタミン vol.37

ほっとひと息、こころにビタミン vol.37

精神医療の現場で注目されている「認知行動療法」の日本における第一人者の大野裕先生が「こころ」の健康についてわかりやすく解説します。

【コラム執筆】
日本認知療法・認知行動療法学会理事長
ストレスマネジメントネットワーク(株)代表
精神科医 大野 裕

考え過ぎから抜け出すために

4月は年度替わりの月で、新年度や新学期が始まります。新たな環境の中で第一歩を踏み出すことになり、期待や希望に胸を膨らませる一方で、これからの新しい生活に不安を感じる人は、これまでも少なくなかったと思います。ましてや、この1年余にわたる新型コロナ感染症の影響で、在宅勤務やオンライン講義が増えている現状で、今まで以上に不安を感じている人が多いと思います。

先月号でも書きましたが、慣れない場面で不安になるのは、自分を守る自然な防衛反応です。しかし、それが行き過ぎると、良くない可能性ばかり考えるようになることがあるのです。その心理的なメカニズムはよく分かっていませんが、良くない可能性をできるだけ多く考えて、そうならないための手立てを考えようとしているのかもしれません。または、良くないことが起きたときに対処できる手段を考えようとしているのかもしれません。

しかし、良くないことばかりを考えていると、気付かないうちに良い可能性に目が向かなくなるので注意しなくてはなりません。それだけでなく、過去の良くなかったことを思い出して、また同じことが起きるのではないかと考えて、ますます不安になるという悪循環に陥ります。

そうした状態にならないためには、自分が心配していることを書き出して、心配していることを解決するような考え方になっているかどうかをチェックすると良いでしょう。それでも心配事が頭から消えないときには、考えるのをやめて身体を動かしたり、これまで体験した良かった出来事を思い出してみたりすることをお勧めします。

大野 裕(ゆたか)

ストレスマネジメントネットワーク(株)代表。精神医療の現場で注目されている「認知行動療法」の日本における第一人者で、日本認知療法・認知行動療法学会理事長。著書に『マンガでわかる心の不安・モヤモヤを解消する方法』(池田書店)など。

バックナンバー