HOME > 健康コラム > 季節の健康レシピバックナンバー > 今日もいきいき!旬ごはん vol.44

季節の健康レシピ

季節の食材を使った、簡単でおいしいお料理を、管理栄養士・調理師・ティーコーディネーターの楠本 薫先生がご紹介します。

今日もいきいき!旬ごはん vol.44

レンコンの食感を楽しむエビのはさみ揚げ

秋冬が旬のレンコンで、今回はエビのはさみ揚げを作ります。ザクッとした食感で、食べ応えのある一品です。

レンコンは輪切りにしたら、しばらく酢水に浸けるのがポイント。変色を防ぐのに加え、でんぷんの働きを抑えて歯応えがよくなります。エビ種をはさむときは、糊代わりの片栗粉を付けた面を種側にして、形が崩れないように軽く押さえましょう。

レンコンの食物繊維は不溶性で、水分に溶けず腸まで届いて活動を促します。「腸活」といわれるように、腸は健康の要。健康な腸を維持するには食物繊維が欠かせません。

エビに含まれる赤色色素のアスタキサンチンは、強い抗酸化作用を持ち、疲労回復や動脈硬化・眼精疲労の改善など、さまざまな効果があります。脂溶性なので揚げ物・炒め物にすると吸収率がアップします。

昆布とスルメイカの風味豊かな松前漬けは、北海道の郷土料理。しめじなどのきのこ類も食物繊維が豊富なので、常備菜にするのもおすすめです。

1人分329kcal、塩分1.1g

レンコン(直径5cm程度) 8cm
エビ(殻付き) 120g
玉ネギ(みじん切り) 15g
溶き卵 小さじ2
片栗粉 大さじ1/2
酢水 水200cc・酢小さじ1
てんぷら粉 50g
水 75cc
揚げ油 適量
塩・こしょう 少々
サラダ菜・ミニトマト 適量
  • レンコンは5mm程度の輪切り10枚にして、酢水に浸ける。
  • エビは殻をむいて背わたを除き、包丁で細かく切り、たたく。
  • ボウルにエビ、玉ネギ、溶き卵、片栗粉を加えて、手で練り混ぜる。エビ種を5等分にする。
  • 水気を切ったレンコンを天板に並べ、上面に片栗粉(分量外)を茶こしで振るいかける。
  • ④を手に取り、上に③のエビ種を乗せてのばし、もう一枚のレンコンではさむ(片栗粉がついている面を種側に)。
  • てんぷら粉をボウルに入れ、水を加えて箸で混ぜる。
  • 170℃に予熱した油で、1つずつ衣をつけながら中火で3~4分揚げる。うっすらときつね色になったら取り出し、網上で油を切って塩・こしょうを軽く振る。
  • ⑦を半分に切って、添え野菜とともに盛り付ける。
POINT
エビ種は揚げると、ふんわりした食感に仕上がります。食感を楽しむには、エビをあまりたたき過ぎず、粒感をある程度残すのがポイントです。

1人分32kcal、塩分0.6g

しめじ 100g
刻み昆布 3g
スルメイカ(干し) 6g
A
酒・みりん 各大さじ2と1/2
薄口しょうゆ 大さじ1と1/4
唐辛子(輪切り) 適量
  • Aの材料を全て小鍋に入れ火にかけ、煮立ったら火から下ろし冷ます。
  • しめじは株元を落としてほぐし、大きい場合は長さ・幅を半分に切っておく。スルメイカはハサミで細かく千切りにして①の漬け液に入れる。
  • 鍋に湯を沸かし、しめじ、刻み昆布を入れて15秒ほどゆで、ザルに取り上げて水気をしっかり切り、漬け液に30分以上漬け込む(完全に冷えたら冷蔵庫で保存する)。

楠本 薫

楠本 薫(管理栄養士・調理師・ティーコーディネーター)

2003年より兵庫県西宮市甲東園で料理教室CookingCafé(クッキングカフェ)を主宰。
専門学校などで栄養学・食品学などの非常勤講師も務める。
教室では味噌・こんにゃくなど食品加工から、家庭料理、各国料理、お菓子まで、家庭で気軽に作れるレシピを心掛け、幅広い内容で教室を開催している。
イギリスの文化が好きで、中でも紅茶・紅茶に合うお菓子作りに深く興味を持つ。教室立ち上げ当初より紅茶教室も開講してきたが、2021年よりTea Mitten(ティーミトン)というスコーン中心の焼き菓子販売のお店を立ち上げ、通信販売も始めている。

バックナンバー

健康コラム
KENKO-column